新潟の山初遠征 八海山&巻機山のはずが…

健康診断の前日には無理な山行は控えましょう!…っと、思っても我慢できない

今回は八海山縦走と米子沢の沢登りが目的で、コシヒカリとお酒の美味しい越後へ♡
9/9(金)の0時頃に京都を脱出、北陸自動車道を走って、魚沼の八海山を目指す。

1日目:
3人で運転交代し、それぞれ2、3時間の睡眠でロープウェイ乗り場にとうちゃこ! 眠さであくびが止まらない。
始発のロープウェイに乗車(往復¥2,200) 山頂駅から早々に出発も、若い人達はすごい速さでどんどん追い抜いていく。しかし、こちらはウサギとカメ作戦
視界はガスっていて、下界は見えない。雲の上に居てる状況で登山道を進む。
フェーン現象なのか、新潟の気温は真夏並み💧
しかし、所々で葉っぱの色が黄色くなり始め、ナナカマドの実も赤く色づき秋の気配がチラホラ
少しずつ高度を上げて薬師岳を超えた千本檜小屋に到着、しかしココで師匠の作戦発動!
鎖場での渋滞を避けるために休まず一気に進み、他の登山者🐇を追い抜かす🐢
(これも安全登山のためで、競争しているのではありません)
小屋を超えてすぐ、大きな岩の地蔵岳が見える。ここからがいよいよ八海山の核心部へ 地蔵岳、不動岳、七曜岳、白川岳、釈迦岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳、そこから少し足を伸ばしてこの日最高峰の入道岳へ。
大日岳を超えるまでは鎖場の乱高下&岩場のトラバースの連続 岩はほぼ乾いているが、所々人が通り岩が丸まってツルッと滑る。しかし、しっかりとした鎖が張ってあって安心。
こういう場所は自分よりも他の人の動きにヒヤヒヤして緊張が走る(;゜(エ)゜) アセアセ
寝不足のせいか頭もクラクラ、いつもより慎重に進む。
途中で振り返ると、上がったり下ったり通ってきた岩の稜線が雲の間から見えて美しい♡
よくココまで歩いて来たなぁと実感。沢山の人が岩に取り付いているのも見える。
大日岳では多くの登山者が休憩中。切れ落ちた場所でワチャワチャしている人を見るのは怖いので、ここもサッと通過。
最後の鎖を下る。ここはソコソコ長い垂直の下り、最後まで気を抜かないように足場をしっかり見て降りる。
地に足がつくとやっと一安心、入道ヶ岳までは一般の登山道を10分ほど歩く。気が緩むとアクビが止まらない。
12時に入道岳山頂(1778m)に到着!ここでようやく腰を下ろして休憩。
まだ雲は晴れないので、遠くの景色までは拝めないが、通ってきた山並みを楽しみながら小腹を満たす。
復路は地蔵岳まで迂回コースを帰る。迂回コースもハシゴや落ちたら終わりな岩棚をトラバースするルートなどで気を抜けないが、大きな登りもなく横移動で楽チン。
千本檜小屋で、下山を待ちきれず全員で炭酸を注入!プッファ~=3
喉を潤してロープウェイ山頂駅へ・・・なぜだろ、ピストン山行はいつも帰りが長く感じる。同じ道のはずなのにね。
15時過ぎに山頂駅に到着、皆怪我もなく無事に下山。おつかれ山

今日のお風呂は、「萌気園さくり温泉 健康館」(¥400)、地元の方が多く入りに来られている畑の中にある小さな温泉。
ダクダクにかいた汗をさっぱり洗い流してリフレッシュ。下から見上げる雲を被った八海山はやけに大きく見える。

お風呂の後は、この日のもう一つのメイン、「片貝まつりの花火大会」へ🎇 世界一の四尺玉の巨大花火が打ち上げられる事で有名らしく、初めて師匠から教わった((o(´∀`)o))ワクワク。
魚沼から片貝市まで移動すると、すでに花火大会は始まり渋滞。土地勘のない我々は30分ほど車で彷徨うも、 師匠の野生の本能をフル稼働させ、ピンポイントでベストポジションの駐車スペースを発見!!
大迫力の爆発音と巨大な尺玉花火が次々と打ち上がり、今まで見たことのない三尺玉の花火にも度肝を抜かれたが、最後のメインの四尺玉は期待通り圧巻で綺麗な花火でした。日本人に生まれてきて良かったなぁ~

花火大会終了後は渋滞を嫌い、そのまま少しの間車中でうたた寝。0時頃に一度起きて車を移動させるも、 運転手の師匠は電池切れで、寝ぼけて何を言ってるか分からない💧高速の高架下に横付けし今晩は車中でこの日は就寝。

2日目:
巻機山の米子沢へ遡行の予定・・・・
「ん!?今何時??」目が覚めて時計を見るともう5時半(•́ε•̀;ก)💦
「あちゃぁ~、寝過ごした!もう今から米子沢行く時間ないわ!」
3人とも車中でかなりの爆睡し、朝まで一度も目が覚めず。
仕方なく、米子沢はまた次回のお預けって言うことで、行き先を糸魚川にある頸城駒ケ岳に変更。
まぁ、これも自由な個人山行のいいところ。

全国に駒ケ岳は沢山あるが、ここは春にはお花の綺麗な山だそうで、「越後の上高地」と呼ばれる海谷高地があることで有名だそうです。
映画「楢山節考」のロケ地にもなったそう。

キャンプ地脇にある駐車場へ駐車(管理されている方に、登山の人の駐車場はここではない。キャンプのお客さん多ければ退いてもらうと言われましたが、そうなの?)。
登山口を少し登ると草ボーボーの藪漕ぎ。草に付いた夜露ですぐにズボンはズブ濡れ⤵︎
全然登山者来ていないのかな?って具合の登山道。
おそらく熊くらいしか歩いていなさそう。
きっと春先にしか登山に来ないところなのかな? 40分ほど歩いてもず~っと草ボーボー地獄から抜け出せず、ハシゴ場まで来たところで心も折れて引き返すことに決定。
台形に切り立った駒ケ岳を背に、温泉入って美味しいもの食べて帰りましょ♫
3人とも気持ちの切り替えは早い。

少し車で走った「塩の道温泉」(¥510)はナトリウムの多く含んだ美人の湯✨お肌すべすべになって、 途中は観光モードで海鮮を求めて富山県の氷見港に寄り道。
「氷見漁港場外市場 番屋街」で新鮮な海鮮の定食を食べて京都へ。
食欲の秋突入の越中・越後の旅は、次回に宿題を残して幕を閉じたのでした。

夏の間になんとか双六岳

2022.08.19−08.20 5:20新穂高温泉登山口〜鏡平〜双六小屋(泊)〜双六岳〜鏡平〜新穂高温泉登山口(32.8km/24h18m)

ずーーーっと天気図睨めっこして、2022年のお盆休みを終えたねぼすけです。 このまま夏も終わるのかと思ったわ(-。-;

当初の計画では8/17から8/19の2泊3日で双六岳〜雲ノ平を回ってこようと計画していましたが、どうも天気図は荒れ模様。ちっとも良くなりそうな気配無し_(;ω;`」_)_ 8/17は早々に諦め8/18から・・・これも2日前に諦め、8/19にようやく前線が退きそうなので8/19から1泊2日でなんとか双六岳にでもと出発。 前日8/18の21時に新穂高温泉の登山口駐車場へ着くように出発。平湯温泉のひらゆの森(¥600)でひとっ風呂浴びて向かうと、インフォメーションに一番近い無料駐車場はもう満車(•́ε•̀;ก)💦、仕方なく彷徨った挙句、鍋平高原に近い方の無料駐車場P8に止めることができ、遅い夕飯を採り23時頃に車中泊 1日目 晴天。4時過ぎに起床し、準備して5時過ぎにスタート。インフォメーションのある登山口まで徒歩30分ほど。 登山口に着く前にリタイヤするんじゃないか?って思うようなぬかるんだ急斜面の山道を歩き、6時前にようやくスタート。帰りはロープウェイで鍋平まで行こうと誓う・・・誰にw わさび平小屋までの林道歩き、意外に長い。途中、笠ヶ岳登山口を通過、いつかまた行ってみよう。 朝からすでに暑く、わさび平小屋の冷やしたキュウリとトマトに誘惑されるも、我慢我慢。 小池新道登山口からじりじりと登り。 ゴロゴロ石地帯は綺麗に階段組まれていて歩きやすく感謝感謝。熊出没情報もあるので、ビビりながらも「北の国から」の吾郎さんを思い出しながら黙々と進む。 秩父沢出合の川で顔を洗ってリフレッシュ。いっそ浸かりたいくらい。 ここからシシウドヶ原まで徐々に等高線が詰まってくるが、時折見える穂高連峰の景色が綺麗で、ついついペースアップ。すれ違ったおばさんに、「今日の鏡平は格別よ♡」と言われ、休憩もそこそこに一気に鏡平の鏡池まで。確かに水面に映る木々の向こうに見える槍や大キレット、穂高の景色はいつまでも見てられる。 鏡平山荘では、噂のかき氷!山の中で氷を頂けるなんて夢見たいだけど現実。下界で食べる氷とは違うのか?何か混ぜてる?ってほど美味しく感じました。 身体も冷やしたので、気持ちを新たに再出発。 休憩後の坂道がボディーブローのようにキツく感じ、じわじわと体力消耗。弓折乗越までがめちゃくちゃ長く、荷物も重くなった気がする。景色は最高に良い場所なのに地味に疲れた。 乗越からはいよいよ稜線歩き。多少のアップダウンもあるけど、周りの山並みを見て「凄いな〜!綺麗なぁ〜!」の連呼。独り言をブツブツ言ってたのではなく、もちろん心の中でね。 やがてコルに立つ双六小屋の赤い屋根と双六池が見える。 すぐにテント場の受付(¥2000/張)を済ませて、軽量化のために買った初おろしニーモのタニを組み立てる。家の中で予行演習もしてたので結構短時間で設置完了。 小屋でビール(¥600)を買ってまずはひとり乾杯🍺 寝転がってしまうと動く気も失せて、1日目はビールを飲んで、味の薄かったパスタを食べて終了。 夜は20時過ぎまで天気が良く星空撮影。もう少し待てば真上に天の川がくるので、それまで寒いのでテントで休憩。21時過ぎにいよいよと思い外に出ると、分厚い雲Σ(・□・;)その後晴れることもなく22時頃に就寝、チーーーン 2日目 周りのテントが2時過ぎに五月蝿くなったので、もう寝れない。仕方なく3時に準備を始める。 外はどんより曇り空。 朝ごはんは、お餅を入れたお汁粉。これ、絶対間違えのない美味しさ。 4時前に荷物をデポしたまま双六岳に向けて出発。 わずかな期待で日の出を見に・・・ 双六岳の滑走路に到着し、日の出を期待したが、ぼんやり明るいだけで雲に覆われる。 曇ってはいたが、双六岳の滑走路からの槍、これが双六岳へ行こうと決めた見たかった景色♡ 同じような写真をいっぱい撮りまくるw。 山頂に着いた頃には、槍様の先っちょは雲の中。 ギリギリ間に合った感じ。 周りを見渡すと、薬師岳や黒部五郎岳。三俣蓮華岳まで行く計画にしていたが、西の山にレンズ雲もあり、天気が大きく崩れると予想して早めに下山することに変更。できれば昼には下山したい。 テント場まで行くまでにポツポツ☔️。「テントの撤収雨の中嫌だなぁ〜」と思っていたら、テント場についた頃には一時的に止みました。ラッキー!やっぱ日頃の行いかな? テントを撤収し足早に下山。昨日見ていた槍や穂高連峰の全容は全く見えず、山頂は雲の中。景色もないので、雨を避けて早期下山でさっさと先に進み、鏡平山荘で休憩しただけで一気に下山。 鏡平を過ぎた頃から少しずつ雨が強くなり、秩父沢を過ぎてからはレインウエア無しでは無理な状態。小池新道登山口に着く頃には土砂降りで、レインウエアも滲み滲み。これから登っていく登山の方と何人もすれ違う。みんな低体温大丈夫かな?って心配。 新穂高のインフォメーションについた頃には、手の指は雨でジジィのようにシワシワにふやけ、靴の中も雨でガポガポ言ってる始末。日頃の行いのお陰はなかった。 誓いのごとくロープウェイに乗って楽して駐車場へとうちゃこ。帰りはワイパーmaxでも前が見えないくらいの雨の中、またまた平湯の森でお風呂で温まり、帰路へ。 今回は不安定な天気の中、夏の間になんとか双六岳へ辿りつけました。 すぐにでも雲ノ平までのリベンジをしたいな。

 

台高山系 唐谷川からの迷岳 流血山行

三ノ滝

2022.7.31 6:26 駐車場〜唐谷川〜一ノ滝〜ニノ滝〜三ノ滝〜迷岳〜飯盛山〜飯盛山北峰〜駐車場 (11.2km /13h10m)

この日も早朝AM3:30頃に京都を出発、前日22時過ぎに寝たけど、やはり眠い。 奈良の台高をを目指していざ出発!流石にこの時間は朝マックも開いてない。 途中にコンビニご飯で朝食を済ませ、6時過ぎに活動開始。

この日は唐谷川を詰めて迷岳を登り、一般登山道を下山の少し長い山行を計画。
登山口から入渓前の薄暗い登山道で奴等を見かける・・・そう、ヒル!踊ってやがる

早朝にも関わらず気温が高いので水に浸かってもそこまで寒くなく気持ちいい。
水はもちろん澄み渡り、岩の踏み具合は、少しヌメッとして滑りやすい。出来るだけしっかり足を置いて体重をかける。
滝壺はだいたい水深が深いが、滝の大きさは2、3mほどが非常に多く、ロープ無しでたくさん遊べる楽しい沢。
しかし流石に、大きな一ノ滝、ニノ滝、三ノ滝は高巻きして回避。 その高巻きで杉林に入ると、奴等(ヒル)がウジャウジャ(>_<) 気づけば首元や手の指などに付いてて、ディート光線噴射!
当会随一のヒルハンターYさんがニンマリしながらディート入り虫除けスプレーでどんどん駆除していく(笑)
この辺りの林の中はどこもかしこもヒルだらけ、まさにヒルクライム&シャワークライムを楽しめる沢でした。
ところどころ綺麗なナメ滝なども楽しみながら沢を最後まで詰める。

沢を詰めた先はどこの沢でもあるあるの急登のバリエーション、木や根っ子に捕まったりしながら山道まで登り登山靴を履き替える。
履き替えている最中に大量のハエのような虫が手や足に群がるので、「俺ってう●ち並みに臭いのかなぁ?」 って思いながら追い払う。
しかし、これはブヨ(ブユ)、痒いわ腫れるわ、熱持つわで今大変な手でレポートを入力中。皆さんご注意を・・・

靴を履き替えたら、迷岳を目指す。山頂では記念撮影。
ここからは登山道での下山、遠くでゴロゴロ⚡️音が聞こえる。
結構な激下りの道とは聞いていたが、「こ、これはバリエーションじゃないですか?」ってルートの連続(•́ε•̀;ก)💦
途中で先程のゴロゴロがついに頭上に来て、土砂降りの夕立の中進行。最初はどうせ濡れているしシャワー程度に気持ちいいと思っていたが、その内全身ずぶ濡れ泥まみれ、登山靴はドブにハマったようにジュポジュポで靴の中で足の指が泳いでいる不快感、風も出て来始め身体が冷えるのでカッパを着て低体温を避ける。その後数時間で夕立は止み、また蒸し暑くなり、また滝壺に浸かりたくなりました。
それにしてもここの下りのルートは長く景色も望めず、その内日も暮れて林の中はすでに暗闇、ライトを付けて19時過ぎにようやく登山口まで皆さん無事にゴール。
温泉に入って帰る予定でしたが、もう温泉もやっていないので、暗闇の中でお着替え。 着替え途中にお互いの身体にヒルがいない事を確認し合い、帰路につく。

今回の帰りは、天理の天理スタミナラーメン(天スタ)本店でお腹を膨らませる。久しぶりに食べるこの辛さは「生きててよかったぁ〜」 って実感しながら京都までの帰路へ

帰宅後に、Tシャツお腹あたりに赤い染み・・・「あれ?天スタで汁こぼした?」っとTシャツをめくると、ダラダラとお腹二箇所で大量の流血、血が止まらない_(;ω;`」_)_。
すぐに着ていた服をヒル駆除のために洗濯、ハーネスなどの備品も洗浄。
結局、ザックの中や沢靴の中など少なくとも7匹はヒルのお持ち帰りで自宅で駆除、車の中や天スタにも解き放ったかも・・・(すみません)

空も川もブルーな一日 前鬼ブルーを見に、大峯前鬼川へ

2022.07.02
8:15 前鬼ゲート前P~黒谷川~前鬼川~小仲坊~前鬼ゲート前P (6.1km/4h48m)

最近は週末だけ、遊ぶために早朝でもパチッ!と目が覚める、小学生並みのねぼすけです。 今週も早朝の5時前京都出発で、大峯の前鬼川への沢登り山行へ行ってきました。

8:15に前鬼ゲート前駐車場を出発、100mほどですぐに黒谷川と前鬼川出合付近へ入渓。ポケ〜っと喋りながら歩いてたもんだから、入渓前にいきなり黒谷川を前鬼川と間違えて遡行しそうになり、師匠からご注意(汗)減点! この日は朝から暑いので、構わず腰まで水に浸かるも、水は冷たい!ジンジンする冷たさ。 先週の木地屋渓谷以上に冷たく、また前回は花崗岩だったが、今回は石灰岩の石なので、足元がツルツルでよう滑る滑る。安全登山には岩や石の種類を見分けることも大事。

前鬼川本流に入りゴーロの大きな岩が塞がって小さな滝を作っていて、進めるルートをルーファイ。取り付く足の掛け場もない場所2箇所は、安全にロープを使って高巻き。前回師匠が来た時とはだいぶ川の様子も変わってるらしい

その後も沢の水は私の心の様に澄み渡り、太陽の光が当たってキラキラ 深い場所は少しエメラルドグリーンに輝き、これが前鬼ブルーか!?と思いきや、「こんな所はまだまだじゃ!」とお師匠さん。ワクワク期待が膨らむ❤︎ 深い滝壺で、河童っぱ〜ルンパッパ〜♬と、泳ぎを楽しみながら進むと、前鬼川の湧水ポイントへ

あちこちで地層の間から出てくる大量の水量が半端無い!ちょろちょろ出て来る湧き水ではなく、地下水が滝の様に湧き出てきていて、大峯山系が抱える水量に圧巻。水を口にふくむと、なめらかな甘みがあり美味しい。「あぁ~これで酒を作ったら儲かるだろうなぁ!あっ、水割りも良いか!」って思いながら味わう。 少し進み、小仲坊への分岐を通り過ぎ、本日の師匠おすすめメインの前鬼ブルーポイントへ!そこは小瀧から落ちて大きな滝壺のポイント。わずかにブルー?到着が11時過ぎでまだ太陽が水面に当らず、イマイチブルーでした。時間に余裕あるのでもう少しで太陽が昇って水面に当たり始めるのを待つ。 少し待つと、バスクリンのグリーンよりも、もっとブルー寄りなエメラルドグリーンに輝き始め、林家ペー・パー並みに写真を撮りまくる。 その後は、小仲坊への分岐まで天然の滑り台で遊びながら戻り昼食。

小仲坊への登山道は所々修繕され、所々荒れている状態。しかし、比較的歩きやすい。ヒルが嫌なので、休まず一気に進む。途中、先日歩いた釈迦ヶ岳〜八経岳途中の孔雀の覗が見える。しんどかったなぁ〜

小仲坊まで進み、宿坊やテント場を見学して、舗装路を進みゲート前の駐車場へ13:00頃到着。そう難しく無い沢でしたが、ツルツル岩で終始緊張、今日も清流の楽しい沢登りを満喫しました。

帰路は、いつも通りNYタイム。ホテル杉の湯で入浴(¥700)してさっぱりし、大淀の来来飯店でお腹を満たしご満悦❤︎で京都へ

リベンジ! 木地屋渓谷 荒城川支流沢登り

2022.06.22
7:07 木地屋渓谷林道ゲート前~右股~ツメ~本流~木地屋渓谷林道ゲート前 (8.2km/6h41m)

三週週末連続の2時前起き山行、師匠含むいつもの3人、よう遊ぶ奴等と思われてんだろうなぁと分かっていても辞められない

今回は、二週間前のリベンジを果たすべく3時に京都を出て高速を東へ進む、目指すは高山の木地屋渓谷
名神多賀SA付近で今回も空が薄明るくなり、空の雲を気にし始める。「うん、雲は薄い薄い♬」 前回Uターンした養老SA付近・・・「ん、ちょっと雲は多いかな?」 美濃IC・・・ポツポツ💧「まぢぃかぁ_(;ω;`」_)_」
しかし、もうここまで来たら引き返さない!前進あるのみじゃぁ!って、後ろで師匠寝てる。 高山IC降りた頃にはポツポツも止み、コンビニで朝飯&昼飯調達

丹生川ダムを越え、木地屋渓谷林道のゲート前に到着
駐車したすぐ横には荒城川のナメ沢の清流 
しかし今回はさらに上流の出合から支流を楽しむマニアック山行・・・情報もあまり無いし、3人とも行った事ないので未知の山行(笑)

7時過ぎに出発、林道を1km強歩いた出合から入渓。水がまだ冷やっこい、出来るだけまだパンツは濡らしたくない、って思ってる矢先から深みにハマりパンツまで濡れたので踏ん切りがつく。
すぐにナメ沢を流れ落ちてくる清流を遡行。岩は赤くて見た目はツル〜ン!ナメェ〜!!っとした一枚岩。その上を綺麗な水が流れてて、見てるだけで濁った心が洗われる✨昔にここを溶岩が流れてきたんだなぁ〜って想像しながら上流を目指す。時折陽射しが射して日頃味わえない景色にも癒される。来てよかったぁ〜♡
難しい滝はなく、次々現れる段差を乗り越えながら進むと、しばらくは土砂で埋まった倒木と岩を通り易いルートを探すルートファインディングの練習。ナメ・ルーファイ・ナメ・ルーファイ・・・・を繰り返しついに支流のドン突き近くで、クマ笹の生い茂る藪漕ぎのスタート( ´•̥ω•̥` )
目の前は両手の指を組んで通せんぼされているかの如く前に進めないわ、足元も見えないし、「笹の葉さぁ〜らさら、顔・首元が痛痒い♬」って、首や顔に当たる笹の葉がヒリヒリチクチクカユカユの始末。順番に藪漕ぎラッセル。 こんなの可愛いものと師匠が言うものの、巨大ナメ滝手前まで藪漕ぎは萎えた。もうクマ笹藪漕ぎは堪能しました。 早くお風呂に入りたぃ!

ひたすら藪漕ぎしていると、ついに現れた今回のラスボス!地図上の等高線が一気に50m以上クチュクチュって詰まっている場所。
そこは巨大ロング・ロング・ナメな滝でした。50mロープを2本準備して懸垂下降で降下。
5ピッチで刻みながら懸垂下降を繰り返す。途中途中の視点の取り方などを勉強しながら懸垂下降を繰り返す。
3ピッチ目、待機している場所の目の前に痩せこけたヒルが頭を上げながら順番1番最後の私の足元に近づいてくる…ヒィ〜! お二人さん早く懸垂下降終わらせてぇ〜って、ギリセーフで私も懸垂下降で回避。
無事に本流の荒城川に合流すると、ここまで出来るだけ濡れないよう避けてきたけど、本流は水量多くて一気に冷たい水を腰まで全員浸かる(笑)
一目散に林道に上がり、車の場所まで下山。 ナメ沢あり、ナメ滝あり、クマ笹の藪漕ぎラッセルありで、もうお腹いっぱいな沢登りリベンジでした。ごっつぁんです!

今度は下流のナメ沢へゆる〜く沢歩きへ行こうとの事です

帰りは、恵比須の湯で温もって、顔と首元をよく洗う。 その後、大野経由で2週連続杉津のPAでお腹膨らませての帰宅でした。